2017年5月31日水曜日

「SFオルタニア」4号、発売直前のお知らせ。



 いま、夢とワンダーへの旅立ちのミュージックホーンが鳴る。
「SFオルタニア」4号「SF鉄道の夜」、まもなく発売です。
 発売直前のご案内を申し上げます。
 
 この雑誌、BCCKSというサイトから、電子版と紙本版でお送りします。
 電子版はサイト上の閲覧だけでなく、ダウンロードもできますので、お好みの電子書籍アプリもお使いいただけます。PCだけでなくスマホやタブレットでもご覧いただけます。
 紙本版はご注文をいただいてからの印刷製本になりますので、お届けに2週間ほどお届けにお時間をいただきますが、ご注文と同時に電子版をお読みいただけるようになっておりますので、紙本の到着まで電子版でお楽しみいただければと存じます。
 価格は電子版540円、紙本版は1890円です。紙本版は別途送料がかかりますので、ご注文時にお確かめください。

 内容を今一度ご案内申し上げます。
 淡波亮作さん。渋いサスペンスアクションSFです。舞台は東欧のとある豪華列車からはじまります。
 波野發作さん。宇宙のローカル鉄道を舞台にした笑いあり涙ありのトラベルミステリーSFです。
 山田佳江さん。「詐欺師の鍵」連載のいよいよ大詰めです。謎が謎を呼ぶ今回の舞台はとある地方の鉄道です。
 伊藤なむあひさん。お休み明けの作品は「リロ」の続きです。緻密な構築のSFで、鉄道のメタファーがあります。

 続いてゲストをご紹介申し上げます。
 神楽坂らせんさん。群雛で活躍していた以上にはじけた、理知的でフレッシュなSF。舞台は昭和末期の東京の鉄道網。
 竹島八百富さん。この人も群雛以来。独特のキレを見せる今回の作品はローカル線でのまさかの体験。
 出雲轟一さん。ゲストイラスト「夢列車2017」として「トワイライトエクスプレス瑞風」による夢の旅を表現。
 そして私・米田淳一は作品とともに表紙作成です。表紙は「四季島」モチーフのCGです。

 担当編集長は北急電鉄山際・米田淳一です。

 まもなく「SFオルタニア」4号、「SF鉄道の夜」、発売でございます。
 ご購入の準備をおすませになり、今しばらくお待ちください。


 よろしくなり。


2017年5月25日木曜日

3Dプリントに再び挑戦。4灯信号機と入換信号機を作る(5)信号柱の作成と、組み立ての実際について紹介

はいだらっ(意味分からないで使ってるし古いよネタが)


へっへっへっ。

というわけで、3Dプリントで信号柱を作成してました。


↑このエントリでは手作りの信号柱だったんですが、
3Dプリントで一体成形にしてみます。
手を抜けるところは徹底的に手を抜きたい。
あと、手作りしても、実は材料費と手間かけると、案外安くは行かないんですよ。


こんな感じに設計して、



一回CGレンダリングして確認。
少し太くしました。手摺りとか0.7mmぐらい。
これ以上太いともっさりするけど、
強度的にチョイ心配。
柱の本体は1.4mm。

で、増やしたデータにします。
1回で8本作れるように。
あと、信号機本体を信号柱につけるブラケットは27個つけました。
どうせ値段にほとんど影響しないし、
なくしやすいし、
それに、2基とか3基とか1本にまとめるのも作りたいし。

そして、発注。

実はもっとほっそりしたウルトラディテールのを
スチールで出力しようと思ったんですが、
DMMから「これ無理!」と言われました。
まあ、0.3ミリとかだったもんなあ。そりゃ無理だ。

で、本日(17/5/25)出力が届きました。


これが出力品。
木っ端みじんになって届くかと覚悟してたので、
まずこの時点でホッとします。

<組み立て>


8本つながってるので、これを切り離します。
細い菱形というかゴマみたいに見えるランナーでつながってますので、.
それを切り離します。
アートナイフとかよく切れる刃物で、力を入れすぎずに切り離してください。
今回のモデルの場合、点検台のメッシュのとこで
隣の信号柱の点検台とつないでいるランナーが
わずかに硬いです。
なんも考えずに「えいっ」とやると点検台破損するかもなので、
そこは注意。


切り離すとこんな感じです。


こういう成形の場合、アクリルは曲がるんですよね……。
気になる方は真鍮棒などで添え木しても良いかも。


魅惑のメッシュ点検台。抜けてます。

そしてランナーなんですが、
細長いランナーには、


これがついてます。
上は信号機を上から固定するブラケット。
下は信号機をしたから固定するブラケット。


向きはこうなります。



で、根元が輪っかになってます。

これを信号柱に取り付けるには、


柱の上からスポッっとこの輪っかをはめて、ずらしていきます。

今思えば、これ、輪っかではなくCの字にして、
ちょい合いきつめにすれば、もっと楽だったかなと思います。
下のブラケットのとこの輪っかも
二つになってるけどつながってないので破損しやすい。
つなげておけばよかった……。


で、柱には少し成形痕とかですこしずれがありますので、
軽くヤスリで撫でてあげてください。
ブラケット根元の輪がぴったりすぎました……。
そのままだとハマりにくい。
あと、柱の一番上もすこし角おとせば良かった。
これもちょいヤスってあげれば良いのですが……。

データの時点でやっておくべきでしたね。うぬぬ。


2つともはめたところです。
やっぱり下のブラケットが組み立て時に破損しました。ぐぬう。
まあ、点灯化させるとしたら、
リード線が代わりになってくれるので問題ないのですが。


上下の間隔を調整して、


信号機本体を挟み込みます。
信号機の上と下にゴム系接着剤つけといて、
位置合わせてくっつけるのが良さそうです。


ブラケットは8本組みに上下27セットあるので、

1本に2組使うなんてのも可能です。
3組はちょっと厳しいかな。ブラケット短いので。
でも、ブラケットと言っても、
実際はほとんどアクリルのかけらみたいなもんなので、
適当に見繕ったかけらで代用しちゃっても良いと思います。
そこまで見えないし。現実には。
拡大鏡かけないと全くわかんないレベルですから。


で、こうなれば完成です。
柱の反りは……うーん、金属棒で添え木かなあ。

改良するとしたら、
その添え木簡単に入れられるようにしておこうかな。

ともあれ、そこは現状では作り手の工夫次第かも。
鉄道模型ってそういうもんだと思うので。言い訳ですまないけど。
今回、こう言わざるを得ないのを身に染みて理解しました……。

で、これ作ってみたいひとー!

↑ここで買えます。挑戦者カモン。

でも改良もしたいなあ。やることがイッパイだー。ひいいい。


でも、たーのしー!


グレーチングのメッシュは抜けているほうが楽しい。

KATOユニトラックの複線間隔にぴったり。

楽しい。これは楽しい。





これから信号機周りのいろんな物作っていこうかな。楽しそう。

2017年5月23日火曜日

他社さん「すみだ鉄道保存事業団」さんの次期クルーズトレインに協力する(1)サイン類を作成

 早くも暑い日が始まっております。

 すみだ鉄道保存事業団さん(すみ鉄おうちレイアウトさん 参考>(1) すみ鉄おうちレイアウト - YouTube が、自由形のジョイフルトレインというかデイクルーズトレインを作っているので、その支援でその列車のヘッドマーク・テールマークをデザインさせていただいてます。

 その列車は「はなかぜ」という列車名なので、それにあわせたHMを作成。私、こういうの作るの大好き。



 そしてデータを送付、彼がそれを出力して取り付けて喜んでくれて、その写真を見て「良かった!」と思ったのです。こういうのほんと、楽しいものです。

 ところが、そこで気付いたのが、その「はなかぜ」、14系座席車ベースの列車で、展望側(オープンデッキが素敵)じゃない方がKATOの転換式テールサイン搭載の14系座席車であることが判明。
 テールサインはその拝見した写真では「特急」のコマを掲出してるけど……ううむ。

 それはもったいない、と相談の上、テールサインの転換機構を諦めてヘッドマークとつながったデザインで一コマつくることになったのですが、やってていつものワタクシの貧乏症でぐぬぬ、それも惜しいぞと思い始めました。

 そこで転換式テールサインのサインを自作することを考えました。

 寸法などを調べて5コマ作れる事が判明。そのうちに「はなかぜ」「回送」「臨時」に彼のハンドルネームに合わせて「すみだ」を入れたのですが、一つコマが余った。

 それで考えたのが、隅田川……「隅田川花火大会!」という連想で、花火大会臨時列車を考えました。

 列車名は「納涼」。うわっ、シンプル。



 で、スカイツリーと花火をイメージしたテールサインを作りました。下町と川面もなんとか表現。スカイツリーの光りかたも資料見て確認。



 で、作っちゃったモノは仕方ない。それにあわせてヘッドマークも作り、出力。


なんとか字は読めそうです。


このヘッドマークは直径6mmの大きいもの。
事務用2穴パンチに合わせてある。


こっちは直径4.5mm。
実はいつもお世話になってる美軌模型店さんで、
4.5mm直径のマグネット円盤売ってるのね。
そう、それつかえばKATOの機関車につけられる
クイックヘッドマークが自作出来ちゃうの。
やってみたいのねそれ。

いつもながら非常識に小さいもの作ってます。

問題はこの転換式テールマーク。
これ、ちゃんとマークセットして見え方と転換できるの、
確認してから送りたいよなあ……。

というわけで中古のKATOの14系座席車を現在、手配してます。


あ、関係ないけど、

こんな図も作ってます。
いろんなフレンズ。
逮捕しちゃうフレンズやレイバー乗っちゃうフレンズ、
それに戦車道のフレンズもいるぞ。にてないけど。ひいいい。

今回のオチがこれになってしまった…。すまない限り。

2017年5月20日土曜日

3Dプリントに再び挑戦。4灯信号機と入換信号機を作る(4)4灯信号機第1次改良の結果・組み立ての実例紹介

はいはーい。


この4灯点灯化信号機。
第1次改良、終わりましたので、そのレポを。


第1次改良版、まず到着しました。
今回はばらばらじゃないぞ。


裏面もこんな。綺麗に出力。


あけてみます。
若干の積層痕はありますが、問題ないレベルです。
黒アクリルなんでほとんど見えない。


左が信号機のフードと背板。
真ん中に飛び出してるのが各灯火の光漏れを防ぐパーティション。
前回これが折れやすかったんだけど、今回はバッチリです。
右側が裏蓋。
こっちが表側。
フードは昔信号機にJISがあったころの標準的な深さにしてあります。
ちょっと深いのね。TOMIXとかは浅い。
チップLEDをセットしてみます。
1608をこんな感じにセット。
リード線はまとめて下に出します。
1608に対してやや少し余裕がありますが、
青緑の出せるチップLEDはもうちょっと大きいので、
これだとギリギリなのです。

こんな感じ。
あと黄色2つ、赤1つ、そしてこの今の例の所に青緑1つをセットするんですが、
今回はテスト用なので、あり合わせの白をセットしてます。
まあ、前回全色ちゃんと入りましたからね。
今回は確認のみ。

で、裏蓋をはめます。
パコンとはまるのが楽しい。


はい、点灯しました。
上下はこの状態だと空洞なんですが、
光が全く漏れてない。これがありがたい。
普通にやると上下に光漏れしてダンゴ三兄弟になっちゃうもんね。(たとえが古い)


ちなみにこんな感じの裏側で、


点灯させると脇にこんな感じに光が漏れます。
ただこれ、暗くして厳しく見てるのと、
裏側は筆塗りで白くするしかないのです。
本物も白ですから。
で、その塗膜で完全に埋まってしまうので、
ほぼ問題ないかと。


裏側の透け。
これも敢えて暗くしてみてます。
これも白く筆塗りで完全に分からなくなります。
信号機の裏白く塗るのは、
黒いまんまだと運転士さんが誤認するからだと思うのね。
あ、球切れしてる! って。
そりゃ大変なので、
実物見ると白く塗ってあるんだと思う。


前回作った前のバージョンの4灯信号の組み立て後の裏側。
いろいろへまやったのでチョイ汚いけど、
でもディテールは潰れてないし、
そこそこイケてると思う。

まあ、これも第1次改良版でもう一回試作したいなあ。

ともあれ、これでかなり使い物になるんじゃないかと思います。

売価3200円(税別)。1個あたり200円。
これであの苦痛な穴開けや遮光から解放されます。

是非オススメ。


よろしくお願いします。(礼)

2017年5月16日火曜日

3Dプリントに再び挑戦。4灯信号機と入換信号機を作る(3)第1次改良のおしらせ


当たり前の日々の質を高めていく。
北急電鉄は、次へ。
(いや、これ小田急の昔のCMのパクりじゃん……)


 で、本題。

 3Dプリンタ出力による点灯化用Nゲージ用4灯信号機、実際届いたものを見て、改良データを作ってDMMに申請、成形可能になりました。

 改良点は以下の通りです。

・構造の洗練

-工作してみてポリウレタン線の逃げを穴ではなくスリットにして組み立てやすくしました。
   遮光上全く問題なかったので。


-構造を強化しました。
   違った灯火の色のチップLEDを隔離するパーティション基部が若干作りが甘く割れが発生しやすいので、構造を強化洗練しました。



 -ランナーに当たる接続部をちょっとだけ強化しました。
  これで成形時にもっと安定して成形され、前回のようなランナーばらばらは避けられると思います)

こんなばらばらだったのね。すまんDMM。

次回はこんな感じに出力されるといいなあ。

 以上の改良を実施し、私用にまた出力を発注しました。


 しかし、今回は次の改良は見送りました。

・サイズ縮小

1/150ファインスケールとなると幅3.86mm、灯火間隔1.46mmにせねばならず、1608チップでぎりぎり、青緑が出せる赤と一緒になったチップLEDは確実に入らないことが工作上判明しましたので見送りました。

・成形色変更

ホワイトアクリルによる成形でペイントフリー化を検討しましたが、どっちみち信号機の背板の裏は白く塗る必要がありますし、実際やってみてブラックアクリルへの塗料のノリが良かったため、見送りました。ホワイト塗った方が隙間埋まってさらに遮光がしっかりするし。

・3灯/5灯アソート化

データ的には作成は問題ないのですが、目下制作中のレイアウトでは4灯が大量に必要なので、まず4灯の生産ノウハウの安定が確認出来たら3灯・5灯アソートを考えることにしました。(今のところ3灯*10個、4灯*4個、5灯*2個アソートの組み合わせを考えてます)


 やっぱり実際出力しないと分からないことが多いですね。あとこういう開発から生産に移るときの怖さをいろいろ思い知りました。まあ初回試作でも割と上手くいった方なんですが(実はその前に成形失敗で木っ端みじんというのが1回あるけど)、まだ売り物にするってのは難しいなーと思いました。
 というわけで改良品、今DMMで注文可能です。前より確実に良くなってるので、挑戦したい方はどうぞ。

Nゲージ鉄道模型用4灯信号機16連(点灯化用)第1次改良品 - DMM.make クリエイターズマーケット


 で、あと。

周遊列車MH585系「あまつかぜ」仕様・手帳型Androidケース - 米田淳一未来科学研究所ミュージアムショップ -

プリンセスプラスティック・ポスターコレクション「未来」 - 米田淳一未来科学研究所ミュージアムショップ -

 こんなもん作ったけど、これの紹介は後日また。