2019年11月11日月曜日

「あまつかぜ2」に中間電源車を作る。


こんなものを買った。マイクロスピーカーシステム。


これ、Bluetoothでスマホとかのサウンドを
この小さなスピーカーから鳴らせるというもの。
Nゲージの車両の中に組み込むことも可能ということで買った。

充電はマイクロUSBケーブルで行う。
充電器とこのサウンドユニットをマイクロUSBケーブルで繋いで充電。
充電器とマイクロUSBケーブルは製品に付属してないので別途調達必要。

製品のLEDが赤に点灯すれば充電中。
青が点灯すれば充電完了。

そしてペアリング用のタクトスイッチを押す。
するとBluetoothのペアリングを待機させておいたスマホとかに
この製品のIDが表示されるのでそれを選択。

スマホの音声出力先がスマホのスピーカーとかでなくこの製品になれば
ペアリング成功。

あとはスマホで音楽を再生する容量で音源を再生すれば、
この製品から音が出る。

この製品、ほんとただのモノラル小型Bluetoothスピーカーなので
取り扱いは簡易。

ペアリング後充電を開始すると一旦再生は止まる。
でも充電後にペアリングスイッチを押せば、
それまでペアリングしてた接続が再開される。

音量はスマホ側のボリュームでそのまま増減できる。
スマホで音を鳴らせるアプリを使えば
そのまま鳴る。

だからスマホにきたTwitterの通知音とかも
この製品から鳴る。

ならないようにするにはスマホの方で通知の音の設定をする感じ。
ほんとただのスピーカー。でもすごく単純でよい。

音質は頑張ってると思う。
うちのユーチューブで使ってる「ラヴァンディーア」とか
「Nine Jack」といった音楽もちゃんとなります。
「あまつかぜ」のミュージックホーンとは残念ながら相性が悪い。うぬぬ。

モノラルスピーカーとして十分鳴ります。
音量はスマホの音圧計アプリで調べると
65デシベルでした。
人の話し声ぐらいには聞こえるという結果、
JAMコンベンションではどこまで聞こえるかわかんないけど、
家で楽しむぶんにはばっちり。

というわけで、これを車両に組み込みます。

種車はトミックスのオハネ25 100。
たまたま新品でも安かったので購入。
これはベッドとハシゴまで再現されている。なかなかよい。




ベッドとハシゴを取り外すとこんな感じ。大きく空間ができる。


そこにマイクロスピーカー本体を室内灯の要領ではめる。
接着しないのが大事。
このスピーカー、USB充電とかペアリングで触る必要があるのです。
説明書にも接着はしないようにと注意書きされてる。
まあ、このオハネだったら室内灯をスナップで止められるので
このマイクロスピーカーもスナップ留めできるので便利。
スピーカーの下に空間ができていい感じに響いたりする。
何も考えないで買ったけどよかった。


このマイクロスピーカーシステム、基盤見てるとコネクタが。
でもこれはバッテリーと基盤をつなぐコネクタ。
残念ながらスピーカーではない。
スピーカーは基盤にガッチリ固定されてるので
分解して別のスピーカーに交換するのはまず無理。



24系25型のオハネから音がするのはおかしいので、
カニの屋根を移植してみます。


ノコで屋根に切れ目を入れて、
カッターで線路方向にカットして屋根を切り取ります。
そこにカニの屋根部分を移植。


床下なんかにも物々しい床下機器を取り付けます。
これで鳴らすとなかなかそれっぽい。
オハネそのままだと違和感がすごいけど、
こうすると腑に落ちる。

これをやりたかったのね。
「あまつかぜ」の中間電源車。
もともと瑞風の資料見てて、
瑞風の中間車のディーゼル発電車をあまつかぜの中間に繋げば
非電化区間であまつかぜのモーターに給電して
ディーゼルエレクトリックで走行できるのではないかと思ったのです。

でも瑞風をそのために潰すのはもったいない。
第一、瑞風買えないし。びんぼーなので。
そこでサウンド付き中間電源車というアイディアになったのです。

こんな感じにしようかと。
窓割りとかはあんまり考えてない。とにかく窓埋めするってことだけ。
で、鳴ってる様子とかは動画でないと説明できないので、
そのうち動画にする予定。

で、発生したオハネの内装ベッドは、


「あまつかぜ」スタッフカー「和倉」の
スタッフ用寝台に使うことに。


でもあちこち干渉するので
あっちを削りこっちを削り。


なんとか収めました。
ハシゴの位置が合わないのでそれも調整。


なんとかハシゴが見えるかな。


こんな感じ。


走行中の様子。


ほとんど気づかないよね…。

あと、



瑞風さん擬人化コスプレさんの絵をもう一度描いた。

あとこんな絵も描いた。


エビコー鉄研部室。こんなのも描いた。




なかなか色々使えそうです。

2019年10月30日水曜日

橋これ作ってます。-酒匂川橋梁を作る(1)






橋これの四十八瀬川がうまく行ったので、
次の川を考えます。

次に選んだのは、

酒匂川。


小田急の旧5000形引退ムービーより。


トラスが見えてる真ん中の鉄道鉄橋が酒匂川鉄橋。


こういうエモいカーブで複線の幅広がって、
単線鉄橋が2本並んだスタイルなのね。


グーグル地図で。
鉄橋はトラスが2つ続く。その前後がデッキガーター。


そこにつながる拡幅カーブはこんな。
土手になってる。


反対側の岸。
上に新松田駅が見える。

というわけで、


複線拡幅はこれを使ってみます。
複線拡幅線路。
これでユニトラック規格のモジュールを作ります。


幅の感じを確認。


もうちょっと拡幅しようかと思いましたが、
あと1車線分拡幅すると、
拡幅線路の長さがド長くなって
レイアウト組むときめんどいので、
バランス撮ってこの拡幅幅で行きます。


これは迷ってるとき。
まだ間に2車線挟むプラン模索してた。


でもあいだ一車線でも結構エモいよなと。
トラス橋を置いてそんな気になります。


嵩上げを使って確認、
ユニトラックって、6センチ高さ嵩上げすると高架橋と普通に接続できちゃうのね。


ベースはありあわせのベニヤ板で行きます。


でも狭くて複線の真ん中にカメラを置けない。ちょいと残念。



これが実物ね。

うむむむむ。


工作用紙でサイズ感見るためのモックアップを作ります。


こんな感じかな。





で、仮に線路を敷設します。
これは複線拡幅カーブ。
カントもつけます。


でもカーブが急なのであそこまでエモくはならないかな。



線路敷設しちゃった。


テストで列車を走らせてみたりしました。
でもこれモックアップなので、全部取っ払っちゃうんですけどね。


うむむむ。

そして橋脚をどうするか考え込みます。

丸み帯びてるしテーパーしてるし。
作りにくいなあと。

そこで、なんと、

いつも隔週水曜日にやってるYouTubeライブで、





橋脚の丸み帯びてテーパーした形状を量産で作りにくいって話をしたところ、

飛行機の量産の話が出て。

スピットファイアとかサンダーボルトの翼も丸くてテーパーついてるから作りにくかったとか……(それでも1万5千機以上作ってるのは内緒
という視聴者さんのコメントで。

ヒントになりました。
あ、そか、治具作ればいいのかと。

あの頃量産するのに治具が大活躍したのね。
それで職人芸がいらないようにしたほうが成功したの。


この単4乾電池と


この単3乾電池で型を作ることにしました。


こんな感じにガムテ巻いて型にします。

これに紙を巻き付けて、ハサミでカットして整えて橋脚にするのです。

手の使い方は動画にしたのでそのうち。


こんな感じの橋脚の量産に成功します。


いひひひ。


狙い通り。


ええね。


並べてみます。

うむ。こんな感じ。


そしてクラフトロボで厚紙をカットしてガーター橋を作ります。

厚さ0.215ミリのプリンタ用厚紙で作りました。
他にもっと厚い紙を使ってないです。全部この紙でやってます。


エモい。



この透け感がたまらない。


下がよく見えます。



頼りなさげなプリンタ用紙だけど、
しっかり正しく組めば機関車の重量にも耐えます。



こんな感じ。


荷重試験。


その間にもう1つ分ガーター橋を作ります。
設計も改良して作りやすく。


全然ヘーキです。



エモーい。


トラスも作ってみます。
これも設計をどんどん改良していきます。


罐の重さでもヘーキヘーキ―。


激しくエモいと思います。


うふふふふ。


罐重連を置いてもヘーキ。



ええねええね。


でもここまで作ってクラフトロボのカッターの刃が限界に。

切れなかった紙を手でカットし直してしんどくて泣きます。

で、ググるとこの刃、研げばまた使えるなんて記述がありますが、

全然ダメです。役に立ちません。


研いだところでそれほど切れません。

それやる時間あったらその分別のことして稼いだほうが正解です。

でもクラフトロボの刃、もうクラフトロボが後継機でちゃったので
品薄で高いんですよね。




これが後継機。


これが替刃。前1700円ぐらいだったのになー。ぐぬぬ。

というわけでクラフトロボの後継機考えたりしてました。

レーザーカッターに手を出そうかな…。まだ高いけどな…。

もう少し考えてみます。

酒匂川鉄橋の工作、続きます。